MEMO

めも

エモクロアTRPGのメロディックディスコードの世界観を拡張するシナリオブックが出るそうで、そもそもメロディックディスコードをよく知らんなあと思ってBOOTH 覗いてみたんだけどこんなんさ〜、オタクはみんな好きなやつだよ!!!!!!!!(特大主語)
めちゃくちゃやりて〜〜!!!!キャラ遊びするのが面白そうすぎる……
クトゥルフみたいに人ならざるものに対して全く無力なのもいいけど、こういう対抗するための組織みたいなんあるのかなりアツイな

やんみちゃんのハッピーエンドデスゲームかなりよかった

DLしまどりる先生ややんみちゃんの手腕ももちろんあるんだけど、やっぱりシナリオそのもののエンタメ力が強すぎるな……
仲の良い人同士でやれば必ずクソデカハッピーエンドになるシナリオ。強い
私の周りでももっと回らんかな〜と思うけど、でもこのシナリオはDLPLが一定以上の相思相愛じゃないと成り立たないようにも思うので難しいな〜
DLの準備も大変めなので……DLが「この人とこのシナリオ遊びたい!」って思うまでのハードル高めの印象
CoCシナリオ「彼方からの君に捧ぐ」、シナリオも大好きだしセッションもすごく楽しかったんだけど、シナリオというか……に対する許容できない不満もあって。ずっとうまく言語化できないままでいたんだけど、考えがいまさらまとまってきたのでここに書いておこうと思う。
別に積極的に卓仲間に読ませるような内容でもないからここに書くんだけど、もしここを見ている卓仲間がいたらまぁあんまり気にしないでください。
以下はシナリオのネタバレあり

やっぱ「主要NPCの扱い方が嫌」これに尽きるなぁ。ユエ/祐川のことなんだけど。
シナリオ中での扱いに不満はない。シナリオ外での扱いが嫌だな〜

シナリオのあとがきか何か読んで「自分の探索者が強くなりすぎたので、彼の墓場にしたくてこのシナリオを書いた」とあったけど、祐川はぜんぜん今も現役の探索者なんですよね。
今もYouTubeで彼の出演するセッションが配信されてたりして、私が明確にそれ嫌だなって思ったの、このこと知ってからだな……。
まぁそれだけなら全然よかったんだけど私の場合、同卓PLの一部がその配信でめちゃくちゃ喜んでるのが嫌に拍車をかけてるフシも正直ある(該当者見てたらごめんだけど嫌だなと思うことは許してくれ)だって私のPCは特殊なロストをしてもうセッションできないのにさ………………。もちろんあの選択に全く悔いはないしむしろ誇っているが。現代生存ifセッションとかも私の方針の関係でやりたくないし。
辛くなってきた

多分やっぱ私は「TRPGシナリオのNPCにはNPCに徹してほしい」って願望があるんだろうな。
そのシナリオの話は、そのシナリオだけで完結しててほしいっていうか……
やっぱTRPG にはPCが主体であってほしいから、NPCにもってかれたくないは多分にあるように思う。
狂気山脈のコージー大集合みたいなのはぜんぜん好きなんだけどね。なんなんだろうな。コージーは明確に脇役だから許せるのかも?誰か言語化してくれ私の代わりに

NPCにもってかれるのが自分で思ってるより嫌みたいだな私は
地雷シート更新するか畳む


狂気山脈のアニメ映画、多分このセッションが下敷きになるんだろうなと思っているので観ているけど……
これが元になるならコージーは死ぬんかな・・・・・・・・なんなら探索者も一人死ぬんかな・・・・・・・・・・・・・・畳む
しかしガチ山屋のセッションなのでちょこちょこ挟まる登山知識が面白いな。面白いけど正気を疑うような解説もあってこわ……
TRPGはじめる前に狂気山脈とは関係なく映画「MERU 」を観たんだけどそのときの数々の衝撃映像を思いたな。ガチでああいうことするんだ……登山家って……

新世界よりも映画化しないかな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~って思うけど狂気山脈は同人シナリオとして超特大ヒットしたからこそ映画化できたんだろうな……。新世界よりも超特大ヒットしてくれ~~~~~~~~~アニメ映画が爆裂に映えるシナリオだと思うし……
こないだエモクロア初めて遊んでみて、改めてきちんとルールを読んだんですけど、なんというかかなりあっさりしてるな。
私もCoCとエモクロアしか触ったことがないので他のシステムとあまりきちんと比較できないのは前提として、CoC7版だとプッシュとか幸運の消費とかいろんなルールがあってゲーム面がかなり拡充されているな~多分他のシステムもこんな感じなのだろう……と勝手に思ったんだけど、エモクロアはそういうのないんだ……
やっぱ初心者やライト層を意識してあえてシンプルにしてるのかな~
よりゲームとして面白くしたければシナリオ独自ルール設ければいいしね。システム作ったまだら牛さんが結構シナリオ独自ルール持ってくる方なのでエモクロアもそういう方向性になったのかも?
あくまでシステムとして用意されてるのはTRPGとして最低限の部分だけなんだなぁという印象

「それCoCでやらんでええやろ」って言われるタイプのシナリオ、だいたいエモクロアでやったほうが適切なように感じるけど(CoCがコズミックホラーベースなのに対してエモクロアは別にホラーじゃなくても許容できそうな懐の深さがあるし、プレイヤーキャラクターの感情がゲームの数値に反映されるので)
でもTRPGでゲームではなくストーリーを重視するプレイングをしている層って、新しいシステムに手を出す意欲低めなイメージがあるのでそうはならんのやろうな……という気持ちもある。難しいね
あと単純に周りの人も遊んでないと移行しづらいし

9月末にはハッピーエンドデスゲームを遊ばせてもらえるのでめちゃくちゃ楽しみ~
キャラメイク不可、準備不可って何!? 何をさせられるんだろう
TRPGで「虚無HO」なるスラングがあることを知った。秘匿HO制のシナリオなんかで、与えられる役割が薄いとか、NPCとの関わりが他のHOに比べて薄いとか、いっそこの役割はNPCでよかったんじゃね?みたいに思われるHOのことを指すらしい。へえ〜
そして私が過去にもらったHOの中にもよく虚無だと言われるものがあるらしく、驚くとともになんとなく納得もした。納得はしたが同意はしかねる

TRPGって流動性が強いというか、KPの回し方やPLの動き方、スタンスによって同じシナリオでもどうとでもセッションの中身が変わるものだから、特定のPCのウエイトが軽くなったことについては一概にHOのせいだとも言いづらいよな……
まあ私が知らないだけで本当にHOのウエイトの偏りがすごいシナリオも中にはあるのかもしれないけど
特に秘匿HO制のシナリオは、遊ぶ前にシナリオや自分のHOに課せられる役目やなぞることなるストーリーに関して得られる情報が少なくなりがちなので、期待に対するギャップが大きくて落胆するみたいなこともあるのかもしれない

私はTRPGにNPCとの深い関わりは求めてないので、NPCとの関わりの薄いHOを貰っても特に虚無とは思わないけど、出目的な役割が薄いとか、シナリオの問題解決に貢献する機会がないとか、そういうHO回ってきたら虚無って感じるかも。
秘匿HO制のものはそうでないものに比べてどうしても「シナリオから決められた役割、動き」があるから、PLの希望に沿わないことが多くなっちゃって、虚無に思われることも出てきちゃうのかもな
TRPG、遊んだシナリオのNPCにPLの心が持っていかれること自体は別にいいんだけど、PLの心をNPCで奪うことを想定しているような作りのシナリオがTRPG的に面白いとは言いたくないな〜という気持ちがとてもある。同卓者と遊びたくてTRPGやってるのに、同卓者がシナリオ遊んだ後、NPCのことしか喋らなくなるの寂しいんだよ……
特に秘匿ものとかで事前にHOに対応する親密なNPCが用意されてるやつなんかはそう感じちゃうな。でもこういうシナリオ避けるのも中々難しい気がしてムーーー
(キャプション自動取得対象外)
今月はCoC「かいぶつたちとマホラカルト」を遊んできました。こちらはHO魔女の探索者です。
かいマホはHOが名前と肩書からして特色が強いのでキャラメイクしてて楽しかった。立ち絵にも自然と気合が入った。お気に入りデザイン。また描きたい魔女
新CoCシナリオの『慟哭の山』 面白そうで遊びたくて、でもKPしてくれる人~とか私の日程~とか考えると厳しいものがありそうで、いっそ自分で読んで回すかぁ……?と思いつつもいや……誰か来てくれるんかな……ウーン……みたいなウーン!!

(追記)
『浸海進化論』 も気になる……
not for meのTRPGシナリオを遊ぶ前に嗅ぎ分けるのって難しいなーと最近思っている

私にとってはnot for meとは「地雷要素を含む」ではなく(地雷要素がほぼほぼない為)、「ピンと来る要素がなく、いまいち楽しいと思わなかった」て感じなので、避け難いな〜……

別にただピンとくる要素がないだけなら、映画とかなら「ピンとこなかったな〜」で終わるだけだから必ずしも避けられなくたっていいんだけど、TRPGの場合「貴重な時間などのリソースを割いて一緒に遊んでくれた人/楽しいと思ってくれた人」が画面の向こうにいるからできるなら避けたいという思いがあり……
でもピンと来る要素があるかどうかってシナリオ遊ぶ前に判別するの難しいんですよね。
シナリオを遊んでからの驚きを最大限に味わってほしいという理由で概要に情報がほとんど載ってないシナリオもあるし。そしてそういうシナリオで「概要ピンとこないな」って思っても遊んでみたらめちゃくちゃ楽しかった、みたいなのも経験あるので(かなきみ)

正直これまでに遊ばせてもらった中で「ピンとこなかったシナリオ」はある。当然どれかは言わないけども。
セッション自体は楽しめたんだけど、「あのシナリオ面白いよね!」って話を振られてもうまく対応できないって感じ……(セッションは良かったと思っていてもシナリオが面白いとは思っていないため……)
悩ましぃなぁ畳む
創作クラスタの間でTRPGが爆流行りし始めたのって、主にCoCにおいていわゆるうちよそしやすいシナリオ(うちよそ前提のシナリオ)が増えたからなのかなぁと思うけど、どう考えてもCoCはうちよそ向きじゃないんだよな。死や発狂が身近なので……
私はキャラロスト自体は受け入れられるけど、やっぱ同じシナリオを生き残って友達になったよそのキャラさんがいる場合はロストしとうないな……って思うし
どの辺りのシステムがキャラ交流に向いてるんだろなー
いろいろ触ってみたい興味はあるけど時間はないぞ!
twitter見ていて目についたツイートで「初期のころに作った探索者、ステータスがめちゃくちゃで卓に参加させたときにふんわりディスられて辛いけど愛着があるときどうする?」みたいなの、見た時は深く考えなかったけど、よく考えたら「他の人の探索者をふんわりディスってくる人と付き合わなければいいのでは?」って話になるな……
まあ共通の知り合いがいるとか一度深めに付き合って思い入れのあるキャラ交流があるとか、いろんな理由があって切るに切れないという可能性もあるけど

「この人気に入らないから切る!」ってあんまりズバズバ人との関わりを切るのも考えものだけど、でも趣味は趣味なんだから関わっていて辛いことしてくる人とはほんのり距離取って付き合って、自分のやりたいことを理解してくれるひとと遊べばいんじゃないだろうか
新年一発目の更新はかなきみ自陣FAでした。

20230104220023-admin.jpg
実寸はデカいので切り抜きで失礼。全体はこのページ から見て下さい

TRPGファンアートってネタバレ含みがちだけど珍しく(?)ネタバレなしだから堂々と全体公開できるよ~。うわぁいやったー!

かなきみ、本当~楽しいシナリオだったのでいろんな人にオススメしたいんだけど、概要に書いてある以上のこと言うとネタバレになるから「とにかく……ッやってくれ……!!」としか言えなくて難儀
卓、私の場合
月に2回→できるけど、もう少しスパンあけたい
月に1回→シナリオの余韻に浸ったりFA描いたりがゆっくりできてハッピー
2ヶ月に1回→卓の日が待ち遠しくなる
って感じなので、やっぱ月一〜二ヶ月に一度くらいが最適解な気がするな
でもそうするとやっぱ気になるシナリオ消化の時間がかかるからもどかしい……

月2回くらいのペースになると、ほかのことに使える時間が減るストレスの方が無視できなくなるから、このラインは超えないように予定入れたいわね

人には人のキャパがあるとは分かっているつもりだけど、毎週何回も卓参加してる人って嫌にならないのかな……と、自分の感覚だと思っちゃう
今年遊んだTRPGのシナリオで特に面白かったの何かな〜と考えていたけど、先週末の「新世界より」が期待した以上に面白くてすごかったな……(追記はネタバレなしで今年遊んだシナリオの話をしています)


前提として私は「シナリオが良かった」と「セッションが良かった」と「思い入れがある」は全部別の話として扱います
なので私が今年遊んだはずなのにここに名前を上げていないシナリオがあるからといって別にそのシナリオやセッションが気に入らなかったわけじゃないよ!ご了承ください

特に良かったなぁと思うシナリオは、

◆ダイスを振るのが楽しかった
(個人的にTRPGシナリオで一番重視したいところなので、この要素があるだけで大好きになっちゃう)
・遭難者C
・オカルトアンドコンピューター
・きみは100億万ドル
・同居人
・壊胎
・新世界より

◆謎解きや仕掛け、バックグラウンドが良かった
・キルキルイキル
・同居人
・壊胎
・辜月のN
・新世界より

◆ストーリー、世界観が良かった
・彼方からの君に捧ぐ
・異説・狂人日記
・新世界より

◆クトゥルフ神話要素の絡み方が好きだった
・遭難者C
・壊胎
・新世界より

◆冒涜的要素の絡み方が好きだった
・キルキルイキル
・同居人
・新世界より

かな……。新世界より、全部入ってて草
めちゃくちゃよかったんですよ本当に

去年の11月から始めたTRPG(というかCoC)だけど、たくさん遊ばせてもらってだいぶ自分のシナリオやセッションの好みが見えてきたな。
たぶんシステムとしての好みはかなりクラシック寄りなのかなぁと思う、知らんけど。
ダイスに運命を左右されたいので……

気になるシナリオはいろいろあるけど、あんまりドカドカも行けないので本当に絞らなきゃな〜と思う
そうは言っても誘われたら首を縦に振ってしまいそうで怖い……うまいことやろう畳む
1 2
RSS