MEMO

めも

水槽のメダカのうちの一匹がポップアイになっちゃって、こりゃ近々死ぬかもな〜と思いながら様子見してたんだけど、今朝見たらポップアイ個体の姿が見えず、代わりにミナミヌマエビが謎の小魚の骨をツマツマしていた。
ヌマエビ、死骸掃除してくれるとは知っていたけどそんなに食べるの早いんだ!?そして残された骨が絵に描いたようなきれいな骨で、食べるの上手だねぇと感心してしまった
メダカ死んじゃったのは残念だが、それ以上に水槽っておもしれーなの気持ちが上回った
ヤマトヌマエビお迎えしてきた

202305031120061-admin.jpg

行きつけのアクアショップ、おじいちゃんに連れられてきたらしき少年がウン万とするエイやらウン千円のベタやらを指差しては「じぃじっっ💢💢💢これほしいっ💢💢💢😭😭😭」って延々と駄々をこねてじぃじを困らせていて、さっそくゴールデンウィークの風を感じてしまった
水族館代わりに気軽に行けて子どもを楽しませられる代償:駄々こねビーム

20230503112006-admin.jpg

アオミドロがヤバくて水草やモスも光合成を阻害され気味だしメダカも泳ぎづらそうなので、なんとかなればいいな~ あんまりこういうの生体に頼るの良くないとは思うんだけど……どう頑張っても物理除去がおっつかないので……
家の外に置いてるメダカのおうち、暖かくなるにつれてアオミドロの発生がすごくなっていよいよ物理除去できなくなってきたので、そろそろヤマトヌマエビさんをお迎えしようかと思う。
ミナミならいるんだけど……ミナミではダメくさい……

ここに水槽のこと書いてもあんまりおもしろくないかなーと思って書かずにいたんだけど、冷静に考えて私のサイトなんだから書きたいこと書けばえーやんになった。
去年の6月ごろから、家の中の水槽と、家の外のプラ船でメダカやエビを飼っています。めっちゃかわいいです。
水槽って(ベアタンクの場合は違うけど)小さな生態系なので、他の生き物を飼うのとは少し趣が違ってとても楽しい。ひょんなことから知らない生き物が混入したりして、そこも面白い。
去年はいつの間にか外のプラ船にカエルのたまごが産み付けられていて、オタマジャクシの成長を見守ったりした。

ヤマトって脱走しやすいらしいけど、外のプラ船でも大丈夫だろうか……そこが心配
メダカ、おとついにアグテン買ってきて水槽に投入したんだけど、白い点もう薄く?小さく?目立たなくなってきてる。よかった~~
もう少し様子見して、完全に見えなくなったらミジンコいっぱいあげようね……
メダカの1匹の臀鰭に白いモヤッとした点ができてる〜。泳ぎ方もちょっと変なので白点病かもしれない😭
アグテン買ってこないと……

白い点のできた個体、尾鰭もなんだか閉じ気味だしちょっと痩せてるので、完治したらミジンコダバダバコースだな
水槽、購入した水草に実はついてたとかいろいろなきっかけで意図しない生き物が入り込むことがあって、まあアクアリストにとっては駆除対象だったりするんだけど、そういうところも含めておもしろいなと思う
なんか知らないヤツがいるぞ、なにこいつって調べたりするの楽しい
カイミジンコ😡
ミズミミズ😡
外のトロ船で飼育している子メダカ、いよいよ体格差がすごくなってきたので、でかいやつだけすくって中の水槽に入れようと思ってメダカすくいを決行したんだけど

無理
メダカはやい
でかいやつは余計はやい
しかもでかいやつ、人影を警戒して下の方に潜る
無理

結局中サイズを2匹しかすくえなかった 俺は弱い
飼育者が上だと思っちゃいけない 思い知った
メダカにあげるミジンコとミジンコの餌のクロレラを勢いでぽちってしまったせいで到着が楽しみすぎて何も手につかない。助けてください。早くミジンコを増やしたい。メダカに食べさせたい。
メダカの稚魚 しらすみたいで口に含みたくなるな
メダカが抱卵してるの見つけてから毎日くらい少しずつたまご見つけてる
こんな小分けで見つけてて大丈夫か?
そろそろ私の願い叶うころやと思う(ドラゴンボール)
メダカのたまご6つ拾った🥳
無事に孵るといいなと思うけど、飼育場所どうしような……
20220605120858-admin.jpeg今日のエビ
エビは無事見つかった 浮草の葉っぱの裏側にくっついてるのと流木の側面に隠れていた ミッケやってるみたいな気持ちになった
エビ 隠れるの上手すぎて水槽に4匹入れたのに2匹しか見つからんのだが!??!?!?!??!?
1 2
RSS