私くん、やっぱ「一旦寝かす」という行為を身体に覚え込ませた方がいい。成果物を早く出したさに、よく確認せずにシュッ!!!!と投げること数多だから。良くない。いや、それが良いときもあるけど、取り返せない時はやめたほうがいいな。覚えよう#メモ
感想を書けない/書き方が分からない人の話を見かけたので思ったこと#メモ
感想、書くの難しいよね〜〜。日常的に文章を書いている人でないとなかなか難しいところがあると思う。「面白かった!」「つまんなかった」だけでも感想と言って全く差し支えないけど、今はいろんな(キャッチーな/考察の鋭い/言語化の上手な)感想が黙ってても流れてくる時代だから、一言だけの感想を言うのを躊躇ってしまう気持ちも少しは分かる。
私は感想……というか文章を書くのが好きでしょうがないのでたくさん書く方なんだけど、それでも「特に感想が浮かばない」コンテンツに出会うことはあるな。
感想が浮かばない理由はいろいろあって、
このあたり。
※1にあたるコンテンツは私の場合「バビロン(映画)」あたり。
※2は「MOTHER(ゲーム)」「人喰いの大鷲トリコ(ゲーム)」あたり。
私の場合は、観た瞬間に感想を言いたくて仕方がなくなるコンテンツもあれば、最後まで何も言葉を発する気になれずに終わるコンテンツもあるので、「感想を書けない」人は自分の感想中枢(ってなんだ?)を刺激されるコンテンツに出会えてないのかも?とも思う。
「相性が悪いコンテンツ」というのは「クソつまんなかった」とか「怒りを覚えるほどコンテンツと自分との間に価値観の相違があった」とかもそうだけど、それよりも「何も感じなかった」コンテンツがそうなのかなと思う。何も感じなかったというのは、コンテンツを見ても何も得られなかったということなので……
まあそうはいっても文章を書くことに慣れている必要はあると思うので「とりあえず絞り出してみる」のもいいのかもしれない
話は変わるけど……私は長らく交流企画、つまり「お互いにオリジナルキャラクターを出し合い、他人とのリレー漫画で交流を深めたり話を繋いだりする」という遊びをしてきたので、作品を読み解いて「正解を探る」というのはかなり意識してきたほうかも。
この場合の正解というのは、「相手のキャラクターがどういう感情なのか、どうしてほしいのか」とか、作品を貫通して「書き手が何を求めているのか、何はやめてほしいのか」とか、そのへん。
別に商業作品なら正解を言い当てる必要はないけど、交流企画となるとそうもいかない側面はあるな……。自分がよその子をお借りして描いた作品が、二次創作ではなくその子の「正史」になるわけだから(あまりにもひどい読み違いや解釈違いをしてしまったときはパラレルスルーしてもらえばいいけど、相手のご負担を考えるとなるべくまちがえたくないよね)畳む
感想、書くの難しいよね〜〜。日常的に文章を書いている人でないとなかなか難しいところがあると思う。「面白かった!」「つまんなかった」だけでも感想と言って全く差し支えないけど、今はいろんな(キャッチーな/考察の鋭い/言語化の上手な)感想が黙ってても流れてくる時代だから、一言だけの感想を言うのを躊躇ってしまう気持ちも少しは分かる。
私は感想……というか文章を書くのが好きでしょうがないのでたくさん書く方なんだけど、それでも「特に感想が浮かばない」コンテンツに出会うことはあるな。
感想が浮かばない理由はいろいろあって、
- 本当に何も感じなかった(コンテンツとの相性が悪かった)
- 何か感じてはいるけど、言語化するのが難しい※1
- 何か感じたしコンテンツが好きだと思ったけど、それを言語化した途端に感情がチープになる気がしているので言語化をセーブしている※2
このあたり。
※1にあたるコンテンツは私の場合「バビロン(映画)」あたり。
※2は「MOTHER(ゲーム)」「人喰いの大鷲トリコ(ゲーム)」あたり。
私の場合は、観た瞬間に感想を言いたくて仕方がなくなるコンテンツもあれば、最後まで何も言葉を発する気になれずに終わるコンテンツもあるので、「感想を書けない」人は自分の感想中枢(ってなんだ?)を刺激されるコンテンツに出会えてないのかも?とも思う。
「相性が悪いコンテンツ」というのは「クソつまんなかった」とか「怒りを覚えるほどコンテンツと自分との間に価値観の相違があった」とかもそうだけど、それよりも「何も感じなかった」コンテンツがそうなのかなと思う。何も感じなかったというのは、コンテンツを見ても何も得られなかったということなので……
まあそうはいっても文章を書くことに慣れている必要はあると思うので「とりあえず絞り出してみる」のもいいのかもしれない
話は変わるけど……私は長らく交流企画、つまり「お互いにオリジナルキャラクターを出し合い、他人とのリレー漫画で交流を深めたり話を繋いだりする」という遊びをしてきたので、作品を読み解いて「正解を探る」というのはかなり意識してきたほうかも。
この場合の正解というのは、「相手のキャラクターがどういう感情なのか、どうしてほしいのか」とか、作品を貫通して「書き手が何を求めているのか、何はやめてほしいのか」とか、そのへん。
別に商業作品なら正解を言い当てる必要はないけど、交流企画となるとそうもいかない側面はあるな……。自分がよその子をお借りして描いた作品が、二次創作ではなくその子の「正史」になるわけだから(あまりにもひどい読み違いや解釈違いをしてしまったときはパラレルスルーしてもらえばいいけど、相手のご負担を考えるとなるべくまちがえたくないよね)畳む
調べものをしているときに「手帳にメモをするとき、タスクを忘れないためではなく、タスクを『忘れるために』メモをするよう心がけるといい」みたいなことが書いてあるのを目にした。
こまごまとしたタスクでも、覚えっぱなしだと意識が分散してよくないから、どこかにメモすることで脳内から吐き出すんだと。
あ、それいいな~、確かにそうかもと思い、渋滞しまくっている「やること」「やりたいこと」をiPadのメモ帳に全部書き出したら、すごく思考がすっきりした感じがする。やりたいことの数とかが明確になったし、優先順位つけたりすれば消化もはかどりそう #メモ
こまごまとしたタスクでも、覚えっぱなしだと意識が分散してよくないから、どこかにメモすることで脳内から吐き出すんだと。
あ、それいいな~、確かにそうかもと思い、渋滞しまくっている「やること」「やりたいこと」をiPadのメモ帳に全部書き出したら、すごく思考がすっきりした感じがする。やりたいことの数とかが明確になったし、優先順位つけたりすれば消化もはかどりそう #メモ
私へ
ワンスアポンアタイムインハリウッドがアマプラレンタル100円なので今月中に見ること#メモ
ワンスアポンアタイムインハリウッドがアマプラレンタル100円なので今月中に見ること#メモ
#メモ とりあえずイラスト本を作ることを当面の創作の目標にしよう。
うちよそクラスタの人の「うちよそ相手が自分のキャラの話しかしてくれなくて寂しい(私のキャラの話もしてほしい)」みたいな話や、その話を見たクラスタの人の反応を見ていると
やっぱ結局はキャラ交流とはいえど本質は創作者同士の交流だから、いろいろあるわな……という気持ちになる
私は別にうちよそ相手の人が私のキャラの話をしなくても寂しいとか思いませんが……
でも相手から「もっと私のキャラの話してください!」って言われたらちょっと距離置きたくなるかな……
多分私はキャラ交流をどちらかというと「一人遊びの延長」ととらえてるからかな
#メモ
やっぱ結局はキャラ交流とはいえど本質は創作者同士の交流だから、いろいろあるわな……という気持ちになる
私は別にうちよそ相手の人が私のキャラの話をしなくても寂しいとか思いませんが……
でも相手から「もっと私のキャラの話してください!」って言われたらちょっと距離置きたくなるかな……
多分私はキャラ交流をどちらかというと「一人遊びの延長」ととらえてるからかな
#メモ
当たり前のように屋敷内のメイドが全員戦闘訓練していて客だと思われていた人間が実は旦那様を殺しに来た不届きものだと判明した瞬間に屋敷中のクラシカルロングメイド服のメイドが総出で銃やらナイフやら刀やらを構えて侵入者を殺しに来る世界が見たいな#メモ
三時過ぎに目覚めて眠れない睡眠下手くそマンの深夜哲学「時間の経過は眠っている間は知覚できないから我々は睡眠中は異次元にいると言っても否定できないのではないか」#メモ
交流企画で交流させてもらったよその子は「推し」って言えるけど、TRPGで同卓したよその子には「推し」とはちょっと違う感情抱いてる気がするな。なんだろう。
もちろん好きではあるんだけど……
TRPGってそのキャラクターたちが何を考えてどう動いたかを知っているのが通常はセッションに参加した当事者たちだけだし、未参加者にログを読んだり動画を視聴してもらったりしたところで伝わりづらいものもあるから(リアルタイムで進行するやりとりに後から入れるわけではないので)
「推し」という、他の人にも勧めたい、知ってほしい、みたいなニュアンスを内包している言葉では少しズレて感じるのかもしれないな
いや……なんか……愛……?存在がありがとうみたいな……?なんだ……わからん
#メモ #要検証
もちろん好きではあるんだけど……
TRPGってそのキャラクターたちが何を考えてどう動いたかを知っているのが通常はセッションに参加した当事者たちだけだし、未参加者にログを読んだり動画を視聴してもらったりしたところで伝わりづらいものもあるから(リアルタイムで進行するやりとりに後から入れるわけではないので)
「推し」という、他の人にも勧めたい、知ってほしい、みたいなニュアンスを内包している言葉では少しズレて感じるのかもしれないな
いや……なんか……愛……?存在がありがとうみたいな……?なんだ……わからん
#メモ #要検証
#メモ
冬のうちに東京上陸したいので行きたいとこをめも
・かはく
・切手の博物館
・ジュンク堂
・ニンテンドートーキョー
・妹訪問
・映画館
あとなんだ 美術館とか? いい感じのアクアショップがあれば覗きたいな そんなに行けんのかテメー
カービィカフェももっぺん行きたいな
冬のうちに東京上陸したいので行きたいとこをめも
・かはく
・切手の博物館
・ジュンク堂
・ニンテンドートーキョー
・妹訪問
・映画館
あとなんだ 美術館とか? いい感じのアクアショップがあれば覗きたいな そんなに行けんのかテメー
カービィカフェももっぺん行きたいな
たとえ相手が友達とか今後もお付き合いしたい人だとしても自分から特定の個人に連絡を送るのが苦手な人類だから、結局SNSの距離感が好きなんだよな。別に絡んだりしないけどお互い見てる、みたいな。
でもその距離感が好きなのともともと人間の脳直思考を観るのが好きだから、一度見始めると永遠見ちゃうのが課題だなあとも思う
ていうかほんとに私から話しかけるの苦手すぎて、今たくさんお付き合いいただいてる方もほとんど向こうから声かけてくれてるおかげで続いてるようなもんだからちょっと付き合い方考えなきゃいけないよな……申し訳なさ過ぎて……ありがて……
#メモ
でもその距離感が好きなのともともと人間の脳直思考を観るのが好きだから、一度見始めると永遠見ちゃうのが課題だなあとも思う
ていうかほんとに私から話しかけるの苦手すぎて、今たくさんお付き合いいただいてる方もほとんど向こうから声かけてくれてるおかげで続いてるようなもんだからちょっと付き合い方考えなきゃいけないよな……申し訳なさ過ぎて……ありがて……
#メモ
#メモ
定期的に、漫画かくの下手くそすぎる……て落ち込むんだけど、よく考えてみたら私ってそもそもまともに漫画描くようになってまだ6年とかだし、一年中漫画描いてるわけでもないからそんなに上手くなくて当然だった
伸びしろよ
定期的に、漫画かくの下手くそすぎる……て落ち込むんだけど、よく考えてみたら私ってそもそもまともに漫画描くようになってまだ6年とかだし、一年中漫画描いてるわけでもないからそんなに上手くなくて当然だった
伸びしろよ
今後着手予定
#メモ 畳む