MEMO

めも

#キャラの話
ぜろかろっきで初めて「強くて期間中一度も折れたりブレたりしなかったキャラ」を描いたけど、キャラの強さに説得力を持たせるのって難しいなって。
鬼屋敷も心の強いキャラではあったけど、あいつは最終イベントで折れて(ぶれて)いるのでノーカン

強いキャラって、描写の説得力が薄いとなんか、押し付けがましいというか、あぁこのキャラは強い枠なのね……(無感動)で終わっちゃう危険性があると思ってて……
本当は魚住イオナも然るべきタイミングで折れたりブレたりさせようと思ってたんだけど、想定以上に強度があったな……。
キャラクターが挫折を経て立ち直るときの心情描写に説得力が必要なように、キャラクターが折れないことにも説得力がいると思ってて、私は自分の描写力ではそこに不足が出るんじゃないかと不安だった

で、ありがたくも魚住イオナの作品に対しては「魚住さんの強さ、輝きが好き!」「ブレなさがいい!」みたいなコメントたくさんいただけてて、本当にありがたい限りだな〜と思うばかりなんですけど
個人的には、魚住の持つ強さが他者(主に弱者)を顧みないもの、他者を置き去りにする種類のものであり、扱い方を誤ると危険な類の「強さ」だったことが良かったのかな〜と分析している
そこが「強さゆえのウィークポイント」というか、裏を返して魚住の弱さであり、魚住自身にも自覚させて「私には弱い者を救うことはできない。それは自分の役目ではない」と言わせることができたからこそ、肯定的な言葉をいただけたのかな…なんて思う

まあ要するに強いからと言って最強無敵にはするなって話だなこれ(そうだね)でもそこの塩梅難しくて……強いキャラって……強いキャラって強いから良いのであって……
誤解のないようにいうけど最強無敵キャラには最強無敵キャラの良さがあるのはそうだけど、交流企画ではご法度やからね

仮に魚住が絶海の最終イベントでの鬼屋敷みたいに暴走した末、実の親や姉を刺し殺したとしたら、魚住もさすがに折れたんだろうか。折れただろうなあ。
これで折れなかったらさすがにバケモンですよ。鬼屋敷ですら折れたんだからさ……畳む
#キャラの話 #企画の話
これまで企画ではハッピーエンドだって胸張って言えるものしか描いてこなかったけど、新月で初めて「キャラが失意のまま死ぬ」というどう見てもハッピーエンドではないものを描いて、本当にいろいろな反応がもらえてなかなか興味深かったな。こんな感じなのか……

ハッピーエンドかバッドエンドかそうでないかみたいに物語の結末を振り分けるのあまり好きではないんですが(さっきの前置きはなんやったんや)
私からしたら、テオの話はハッピーエンドではなかったけど、バッドエンドでもなく、ただ「落ちるべきところに落ちた」と思っています。
そもそもキャラシ投稿時点で「こいつはこれまでの行い、そして企画期間中に働いた行いの報いを、期間終了後に受けることになる」と決めていたので。
だから「描きたいことを描き切った」という気持ちです。

そうはいっても新月のギムナジウムは私1人の創作ではなく複数人で進行する交流企画なので、当然交流してくださった方の希望や目標もあったろうし、やっぱりこういう話を描くにはこういう場は難しいところもあるな〜と思った(そりゃそうよ)

今後またこういう話を交流企画で描くか?と聞かれたら難しいけど、別にもう二度と描かないとも思わないな。

てゆ〜〜〜〜か新月で初めて私の描くものを見た人に「こうたさんってこういう胸糞エンドを好んで描く人なんだ……怖……」みたいに思われたらめっちゃ嫌だな……いや胸糞は好きだが、花謳のEDを見てくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜めっちゃハッピーだから畳む
キャラの命名の話、私の場合は「異能者なら非実在感をちょっと混ぜる、そうでなければ実在感を重視する」って傾向にあるっぽいな。

異能者:
守 春比古
一色 カヤ
鬼屋敷 十六

そうでない:
羽田野 霞(蝶門はカミハタノの民は苗字指定だったから例外か?)
大山 ゆめ
尾上 早苗
鴨目 射矢

異能じゃないキャラの方が圧倒的に「「いそう」」
なお日本語名に限るだけど……海外名はどの名前がどれくらいレアなのかわからないので……

一応異能でもそうでなくても基本的には実在する苗字をつけるようにはしてるけど、珍しさは考えてるかな
#キャラの話
RSS