漫画、私は交流企画という土俵で他の参加者と交流するために描き始めた人間なのですが(それ以前の小学生とかのときにもふざけた漫画を描いたりはしていたけどノーカン)
今後しばらくは交流企画をお休みする予定なので(ぜろかも参加するかどうか分からない)、描く動機なくなっちゃう気がする。
でもせっかく試行錯誤して身に着けた技術なので腐らせたくない気持ちもあって、でもでも漫画って「描こう」という気持ちだけで描き続けるものじゃなくて、表現したいものを表現するための手段だから、ウーム……
何か完全にセルフで自創作をするのもいいなあと思いつつ現時点で特にネタはない。ウ~~~ム
やっぱり私は漫画を描くことそのものではなく「他人と漫画リレーをする」のが好きなんだろうなと思った。なんて贅沢な
交流企画、楽しいんだけどやっぱり濁流についていくために他の趣味が犠牲になりがちなとこが難点で……。投稿数セーブしようと思えばできるんだけどそうなると結局描きたいものがおいてけぼりになるので楽しみ切るのが難しくなっちゃって……
なんとかマイペースに漫画制作続ける方法模索したいわね
#要検証
今後しばらくは交流企画をお休みする予定なので(ぜろかも参加するかどうか分からない)、描く動機なくなっちゃう気がする。
でもせっかく試行錯誤して身に着けた技術なので腐らせたくない気持ちもあって、でもでも漫画って「描こう」という気持ちだけで描き続けるものじゃなくて、表現したいものを表現するための手段だから、ウーム……
何か完全にセルフで自創作をするのもいいなあと思いつつ現時点で特にネタはない。ウ~~~ム
やっぱり私は漫画を描くことそのものではなく「他人と漫画リレーをする」のが好きなんだろうなと思った。なんて贅沢な
交流企画、楽しいんだけどやっぱり濁流についていくために他の趣味が犠牲になりがちなとこが難点で……。投稿数セーブしようと思えばできるんだけどそうなると結局描きたいものがおいてけぼりになるので楽しみ切るのが難しくなっちゃって……
なんとかマイペースに漫画制作続ける方法模索したいわね
#要検証
近年のフィクション作品に対して深掘りするときに使われる「考察」という言葉について違和感を覚えることが多い
考察ってこう、関連文献とかデータとかを集めて道筋立てて対象を分析検証し、場合によってはその分析方法も検証し……みたいなニュアンスがあるから、それよりカジュアルに深掘りしてるものを「考察」とするのに抵抗があるのかもしれない
「解釈」とかならぜんぜんいいです
ただのめんどくさいオタクや#要検証
考察ってこう、関連文献とかデータとかを集めて道筋立てて対象を分析検証し、場合によってはその分析方法も検証し……みたいなニュアンスがあるから、それよりカジュアルに深掘りしてるものを「考察」とするのに抵抗があるのかもしれない
「解釈」とかならぜんぜんいいです
ただのめんどくさいオタクや#要検証
「ROM勢が創作者と仲良くなる方法」の話をたびたび見かけるけど、これ「一次創作者」か「二次創作者」かでもかなり違うんじゃないかと思う
「ROMばかりじゃなくて自分も創作を始めれば仲良くなれる可能性は高くなる」ていうのはもっともなんだけど、かかるリソースの膨大さに対して仲良くなるまでに必要な時間が多分そこまでカットされなくてコスパ悪いから今回はおいとくね。(なぜなら同じ創作者でも創作スタンスとか表現手法とか画力レベルとかによって交流したい相手の好みみたいなのが分かれると思っているので)
あくまでROMのまま仲良くなる方法の話をします
まず「こまめに評価をくれる人」は好感度めちゃ高い。pixivでいえば、ブクマだけでも。
ここで「評価をくれる」というのはそのまんまの意味ではなく、「いつも見てくれていて、かつ見てくれたことを創作者側にもわかる形で残してくれる」という意味。
私が絶海走っているときに、ROM勢で毎回くらいブクマをくれる人がいたけど完全に名前覚えたしブクマくれるたび嬉しかったし好きだもんな(勝手に…)
ただ私は一応一次創作者なので……二次創作ではこうもいかないだろうなと思う
なんというか、一次創作の作品に対して読者が向ける目と、二次創作の作品に対して読者が向ける目ってかなり違うような気がしてて……(私が原作厨だからかもしれんが)
一次創作作品に対して向けられる目って、二次創作のそれよりももっと「作者本人を見てる」ように思うんですよ。
二次創作作品では、作品とその作者の間に「原作」という壁があるっていうか
一次創作者としては「作品を見てもらう=自分を見てもらう」にかなり近い感覚。なので、作品を見てくれた(そしてそのことを伝えてくれた)だけでもう好感度爆上がり
でも仮に私が二次創作者だったらそうもいかないだろうな~と思う
そもそも二次創作ってだけで(ジャンルにもよるけど)一次創作に比べて作品を見てくれる人って母数がかなりでかくなるので、ただ見てくれる・そのことを伝えてくれるだけでは不足なんだろうなって……私は長らく表立った二次創作をしていないので、憶測でしかないんですけどこれは。
「まずお前が創作者になるんだよ!」は二次創作者と仲良くなりたいときに特に効いてくる方法なのではないかな~とも思う
#要検証 畳む
「ROMばかりじゃなくて自分も創作を始めれば仲良くなれる可能性は高くなる」ていうのはもっともなんだけど、かかるリソースの膨大さに対して仲良くなるまでに必要な時間が多分そこまでカットされなくてコスパ悪いから今回はおいとくね。(なぜなら同じ創作者でも創作スタンスとか表現手法とか画力レベルとかによって交流したい相手の好みみたいなのが分かれると思っているので)
あくまでROMのまま仲良くなる方法の話をします
まず「こまめに評価をくれる人」は好感度めちゃ高い。pixivでいえば、ブクマだけでも。
ここで「評価をくれる」というのはそのまんまの意味ではなく、「いつも見てくれていて、かつ見てくれたことを創作者側にもわかる形で残してくれる」という意味。
私が絶海走っているときに、ROM勢で毎回くらいブクマをくれる人がいたけど完全に名前覚えたしブクマくれるたび嬉しかったし好きだもんな(勝手に…)
ただ私は一応一次創作者なので……二次創作ではこうもいかないだろうなと思う
なんというか、一次創作の作品に対して読者が向ける目と、二次創作の作品に対して読者が向ける目ってかなり違うような気がしてて……(私が原作厨だからかもしれんが)
一次創作作品に対して向けられる目って、二次創作のそれよりももっと「作者本人を見てる」ように思うんですよ。
二次創作作品では、作品とその作者の間に「原作」という壁があるっていうか
一次創作者としては「作品を見てもらう=自分を見てもらう」にかなり近い感覚。なので、作品を見てくれた(そしてそのことを伝えてくれた)だけでもう好感度爆上がり
でも仮に私が二次創作者だったらそうもいかないだろうな~と思う
そもそも二次創作ってだけで(ジャンルにもよるけど)一次創作に比べて作品を見てくれる人って母数がかなりでかくなるので、ただ見てくれる・そのことを伝えてくれるだけでは不足なんだろうなって……私は長らく表立った二次創作をしていないので、憶測でしかないんですけどこれは。
「まずお前が創作者になるんだよ!」は二次創作者と仲良くなりたいときに特に効いてくる方法なのではないかな~とも思う
#要検証 畳む
交流企画で交流させてもらったよその子は「推し」って言えるけど、TRPGで同卓したよその子には「推し」とはちょっと違う感情抱いてる気がするな。なんだろう。
もちろん好きではあるんだけど……
TRPGってそのキャラクターたちが何を考えてどう動いたかを知っているのが通常はセッションに参加した当事者たちだけだし、未参加者にログを読んだり動画を視聴してもらったりしたところで伝わりづらいものもあるから(リアルタイムで進行するやりとりに後から入れるわけではないので)
「推し」という、他の人にも勧めたい、知ってほしい、みたいなニュアンスを内包している言葉では少しズレて感じるのかもしれないな
いや……なんか……愛……?存在がありがとうみたいな……?なんだ……わからん
#メモ #要検証
もちろん好きではあるんだけど……
TRPGってそのキャラクターたちが何を考えてどう動いたかを知っているのが通常はセッションに参加した当事者たちだけだし、未参加者にログを読んだり動画を視聴してもらったりしたところで伝わりづらいものもあるから(リアルタイムで進行するやりとりに後から入れるわけではないので)
「推し」という、他の人にも勧めたい、知ってほしい、みたいなニュアンスを内包している言葉では少しズレて感じるのかもしれないな
いや……なんか……愛……?存在がありがとうみたいな……?なんだ……わからん
#メモ #要検証
エロ自体はどんなにえぐい内容でもたいていおいしく食べられるのに(無理やり…とか、死体を…とか)、どうして災厄スケベ(と、このサーバー上では呼称します)が苦手なのか考えてみたんだけど、多分「それは悪だよ!」と断じる役目が、作品内にもメタ的にも不在だと感じられるからなのだろうな
災厄スケベって多くのケースで女の子が身体を見られたり触られたりするので便宜上そういった役割を負う存在のことを「女の子」としますが(めんどくせえ定義オタク)、災厄スケベでは女の子がその事故の時でこそは「ばかーーー!!」って嫌がったりするけど(ならない場合もあるけど)、たいていその数時間後とかにはケロっとしてるんだよね
そうなると、その「ばかーーーー!!」すらも、一応この子は嫌がっています、運が悪かっただけだよね、だからノーカンでしょ?みたいな作者の言い逃れに思えて嫌だし、
ばかーーー!!が挟まらず、女の子が「どうしたの……?」みたいな場合も、この子は性に無知なので嫌がっていません、だからノーカンですよね?という言い訳に思えるから嫌だ……
偶然災厄スケベをしてしまった側の子も、わっわっごめんそういうつもりじゃなくて!!みたいに一応なってるけど、本気で謝ってるわけではなく本当は嬉しいですよみたいなのが透けて見えるからなぁ(だからこういうシチュエーションがラッキースケベと呼ばれるわけであって……)
作者も読者もこのシチュエーションが決して悪いものではない、単なる偶然によって性的な接触を得られただけで悪者はいないんだよ、だから(間接的な性加害をしても)いいよね? みたいな雰囲気を感じるからすごく嫌な気持ちになるんだろうな……と、思った 暫定だけど
無理やり~とか死体を~とかみたいなヤベーシチュエーションのエロは、少なくとも私が見てきたそういったシチュエーションを含む作品においては、作者にも読者にも「こういうことは絶対にしてはいけないことだ」という前提があると分かるようなつくりになっているので、フィクションとして楽しめるんだよな、きっと
うん、実際的には性加害なのにその業を誰にも負わせようとしない態度が気持ち悪いんだろうな
まああと災厄スケベ、単純にそういのいらないシーンに挟まれると普通に下品に思うしノイズだなっていうのも全然ある
念押ししておくと女の子のほうが積極的に触らざるを得ないような体勢にさせておいて「あ💓 おっぱい触っちゃったね?へんたーい💓」みたいにしてくるタイプのラッキースケベは好きです(なんの主張や?)エロ本かB級映画にしかねーよそんなシチュエーションは
#要検証 畳む
災厄スケベって多くのケースで女の子が身体を見られたり触られたりするので便宜上そういった役割を負う存在のことを「女の子」としますが(めんどくせえ定義オタク)、災厄スケベでは女の子がその事故の時でこそは「ばかーーー!!」って嫌がったりするけど(ならない場合もあるけど)、たいていその数時間後とかにはケロっとしてるんだよね
そうなると、その「ばかーーーー!!」すらも、一応この子は嫌がっています、運が悪かっただけだよね、だからノーカンでしょ?みたいな作者の言い逃れに思えて嫌だし、
ばかーーー!!が挟まらず、女の子が「どうしたの……?」みたいな場合も、この子は性に無知なので嫌がっていません、だからノーカンですよね?という言い訳に思えるから嫌だ……
偶然災厄スケベをしてしまった側の子も、わっわっごめんそういうつもりじゃなくて!!みたいに一応なってるけど、本気で謝ってるわけではなく本当は嬉しいですよみたいなのが透けて見えるからなぁ(だからこういうシチュエーションがラッキースケベと呼ばれるわけであって……)
作者も読者もこのシチュエーションが決して悪いものではない、単なる偶然によって性的な接触を得られただけで悪者はいないんだよ、だから(間接的な性加害をしても)いいよね? みたいな雰囲気を感じるからすごく嫌な気持ちになるんだろうな……と、思った 暫定だけど
無理やり~とか死体を~とかみたいなヤベーシチュエーションのエロは、少なくとも私が見てきたそういったシチュエーションを含む作品においては、作者にも読者にも「こういうことは絶対にしてはいけないことだ」という前提があると分かるようなつくりになっているので、フィクションとして楽しめるんだよな、きっと
うん、実際的には性加害なのにその業を誰にも負わせようとしない態度が気持ち悪いんだろうな
まああと災厄スケベ、単純にそういのいらないシーンに挟まれると普通に下品に思うしノイズだなっていうのも全然ある
念押ししておくと女の子のほうが積極的に触らざるを得ないような体勢にさせておいて「あ💓 おっぱい触っちゃったね?へんたーい💓」みたいにしてくるタイプのラッキースケベは好きです(なんの主張や?)エロ本かB級映画にしかねーよそんなシチュエーションは
#要検証 畳む
嫌なことされたり言われたりしたらその場で「それやめてくれない?」って言えるのが一番いいだろうし私はそうしたいんだけど、「何がどう嫌なのか」をあまり波立てず穏便にしかし正確に伝えるための言語化に時間がかかったり、そもそも「あ、私これ嫌なんだ」って気付くまでに時間がかかったりするので、毎度あとになってから「嫌だって言っておきたかったな」になってしまい、虚無…
#要検証
#要検証
TRPGをいわゆるひとつの「ジャンル」として捉えたときに、他ジャンルからTRPGにクラスタごと「ジャンル移動」してしまうと、ま〜大変だから、TRPGはクラスタではなく「趣味の一つ」にしとくのがいいよなという話をしたい
#メモ
はじめに断っておくけどこれは私個人の話ではない、周りを観察していてふんわり思ったことです
TRPG……というか現状私の周りではほぼCoCなんだけど、多分これは最近の流行りのシナリオ傾向なのかな、一度シナリオを遊ぶと同じシナリオを2周以上するのは難しい、というか、遊んでもあまり楽しくない?みたいな傾向があるため、ふつうひとつのシナリオは一度しか遊ばないんですね
で、クラスタごと「移動」した場合は当然そのクラスタ内で遊ぼうみたいな話になるんだけど、シナリオには定員があるため、わりーなのび太このゲーム4人用なんだみたいなことが起きてくる あるいはあれ、はーいじゃあみなさん二人組になってくださーい、あとはわかるな?
みんなが一斉に有名シナリオなんかに行った日には、どこかであぶれちゃった人が必ずどこかで出るんだな〜
皆が皆土日休みの平日日中仕事なら予定合わせやすいけど、そうでない人もいるわけで、その他もろもろの事情で、どうしても「クラスタの他の人」と都合が合わせづらく、シナリオ消化するスピードが早くない人はいるんだよな
そうこうしているうちに、読みたくても読めないふせったーでタイムラインが埋まるのは、まあ苦痛だろうな……と思う。
でもじゃあだからといって余った人同士で行っても必ずしも問題がないわけじゃないからね、結局は人と人が関わって遊ぶものだから相性だってある
シナリオと人の相性もある
だからTRPGをやる人たちをクラスタとして捉えるのは危ないなーと思うな
あくまで気の合う人とやる遊びとして割り切るのが良い
まあ相手が一緒に遊んで楽しいか、気が合うかを確かめるためには一度遊んでみなきゃみたいなとこもあるんですけど……なんていうかねじれてるなーって思う
#要検証
畳む
#メモ
はじめに断っておくけどこれは私個人の話ではない、周りを観察していてふんわり思ったことです
TRPG……というか現状私の周りではほぼCoCなんだけど、多分これは最近の流行りのシナリオ傾向なのかな、一度シナリオを遊ぶと同じシナリオを2周以上するのは難しい、というか、遊んでもあまり楽しくない?みたいな傾向があるため、ふつうひとつのシナリオは一度しか遊ばないんですね
で、クラスタごと「移動」した場合は当然そのクラスタ内で遊ぼうみたいな話になるんだけど、シナリオには定員があるため、わりーなのび太このゲーム4人用なんだみたいなことが起きてくる あるいはあれ、はーいじゃあみなさん二人組になってくださーい、あとはわかるな?
みんなが一斉に有名シナリオなんかに行った日には、どこかであぶれちゃった人が必ずどこかで出るんだな〜
皆が皆土日休みの平日日中仕事なら予定合わせやすいけど、そうでない人もいるわけで、その他もろもろの事情で、どうしても「クラスタの他の人」と都合が合わせづらく、シナリオ消化するスピードが早くない人はいるんだよな
そうこうしているうちに、読みたくても読めないふせったーでタイムラインが埋まるのは、まあ苦痛だろうな……と思う。
でもじゃあだからといって余った人同士で行っても必ずしも問題がないわけじゃないからね、結局は人と人が関わって遊ぶものだから相性だってある
シナリオと人の相性もある
だからTRPGをやる人たちをクラスタとして捉えるのは危ないなーと思うな
あくまで気の合う人とやる遊びとして割り切るのが良い
まあ相手が一緒に遊んで楽しいか、気が合うかを確かめるためには一度遊んでみなきゃみたいなとこもあるんですけど……なんていうかねじれてるなーって思う
#要検証
畳む
ジャッジアイズやってると思うんだけど、私はどうもゲームで「おまけみたいに用意されている恋愛要素」がかなりノイズに感じる方らしい。
マップに出てるイベントマーク基本全部潰したくなるんだけど、恋愛イベントは最初の方ちょっとだけやって「いらないな……」と思ってスルーするようになった。如く7でも全スルーだった。
ド好みの女の子が出てきたらやるのかもしれないけど……分からない……。でも現状ター坊が恋愛してるとこ見たいとは思わないな
牧場物語だと延々と好きな女の子にアタックしてたし、FEのペアエンドシステムなんかはないと暴れるくらい好きなんですけどね(クロードには指輪も渡しました)(クロレスが大好きなんだよ。分かるだろう?)
でもこの2作ではそういう恋愛(結婚)要素がゲームシステムや世界観にすごく合ってるからこそ喜べるんだろうな……。
それか、この2作は主人公が無個性だから「主人公≒自分」だと思って恋愛要素を楽しめるとか?
でもグノーシアでの恋愛イベントはそこまで嬉しくなかったな……キャラみんな好きだったし普段見れない一面が見られるという意味ではよかったけど…… #要検証